on Books
M.A.を巡る その2 世界を変えた・・・

行きつけの書店の児童書コーナーで「きたやまようこ」の本を渉猟していた時(記憶が定かではないのですが2年程前かな)、眼に入ってきた「世界を変えた50人の女性科学者たち」(原題:Women in Sciense - 50 f […]

続きを読む
見た映画
M.A.を巡る その1 Ammonite 読んでから見るか、見てから読むか

朝日新聞夕刊では週1回、1頁裏表全体が映画情報(映画評・映画動員ランキング等)の日があります(現在は金曜日かな)。 映画評を「見たい映画」の参考にする派と映画評という先入観に影響されるのを避ける等で、まだ見ていない映画の […]

続きを読む
身辺雑記
乙巳の変 大化の改新 いつから

繁田信一の「小野篁 その生涯と伝説」を読んでいたら、「第六章 小野氏の先人達」で小野篁の先人の小野毛人(おののえみし)について記した箇所で以下のような記述がありました。 ・・・(前略)・・・毛人の場合、その世代からして、 […]

続きを読む
on Books
逆引きH.P. 癒者のいろは

ハリー・ポッターの邦訳本、訳者は松岡祐子さんですが、「原文はどんな表現なんだろう?」と気になる箇所が所々にあり、Harry Potter本に当って見るのが楽しい。 「ハリー・ポッターと謎のプリンス」の第5章「ヌラーがべっ […]

続きを読む
on Books
逆引きH.P. おったまげー

ハリー・ポッターの邦訳本、訳者は松岡祐子さんですが、「原文はどんな表現なんだろう?」と気になる箇所が所々にあり、Harry Potter本に当って見るのが楽しい。 「ハリー・ポッターと謎のプリンス」の第5章「ヌラーがべっ […]

続きを読む
on Books
逆引きH.P. 取らぬフクロウの羽根算用

ハリー・ポッターの邦訳本、訳者は松岡祐子さんですが、「原文はどんな表現なんだろう?」と気になる箇所が所々にあり、Harry Potter本に当って見るのが楽しい。 「ハリー・ポッターと謎のプリンス」の第4章「ホラス・スラ […]

続きを読む
on Books
逆引きH.P. 爪に爪なし、瓜に爪あり

ハリー・ポッターの邦訳本、訳者は松岡祐子さんですが、「原文はどんな表現なんだろう?」と気になる箇所が所々にあり、Harry Potter本に当って見るのが楽しい。 「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」の第23章「隔離病棟 […]

続きを読む
on Books
逆引きH.P. 癒者

ハリー・ポッターの邦訳本、松岡祐子さんの遊び心あふれる訳が所々にあって、「原文はどんな表現なんだろう?」と、Harry Potter本に当って見るのが楽しい。 「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」の第22章「聖マンゴ魔法 […]

続きを読む
on Books
とかくしゃべりは窮屈だ

前から読みたかった伊藤亜紗「どもる体」、オンライン書店e-honで注文したものを昨日受け取りました。 まだ、読み始めたばかりですが、すごく面白い。 本の帯の 楽に話せば連発だ。 意志を通せば難発だ。 言い換えすれば自分じ […]

続きを読む
on Books
改訂109版

昔、岩波書店の日本古典文学体系の本を何冊か読んでいた頃、基本的な古文読解力を得ようと、小西甚一著「古文研究法」を古本屋で入手しました。読書録を調べたら、以下でしたので、「古文研究法」は1980年代に入手したのでしょう。 […]

続きを読む