清水寺でところてん あるいは HL判
今、平凡社ライブラリーの「内田百閒随筆集」を読んでいます。「昼はひねもす」と言うタイトルの随筆の第二章「夜は夜もすがら」では、「須井先生の自叙伝出版記念会」に出席した事を元に筆の赴くまま百閒先生、話を進め、前菜で先ずとこ […]
すってんころり ばたんきゅう
スマホでカレンダー(アプリはgoogle calendarです)を表示し、少し前の日の予定をreviewしたら、昨年の12月30日は すってんころりん 中央アジア今昔映画祭 テュベテイカをかぶっ(た天使) 「すってんころ […]
ルワンダで タイ料理を
五つ前の投稿(「おいでやす Rwandaへ」)を書くに当たってネット検索で情報を得たのですが、(「この情報によるルワンダってちょっと素晴らしすぎますよね」、と言う訳で・・・ではないのですが)、こんな国にも日本人が住んでい […]
ねこふんじゃった はね
今は疎遠になってしまっているのですが、同じ市内に住む母方の親戚に自分より4歳位下の「さとみちゃん」がいました。 ということで、私にとって(童謡)「サッちゃん」は サッちゃんはね、さとみというんだほんとはね だったのです。 […]
上尾市 富士見小学校 校歌 大中恩
2018年の師走月に大中恩さんが亡くなられた時、新聞やネットのニュースサイトで、 「サッちゃん」「いぬのおまわりさん」などの童謡のほか、1300曲に及ぶ合唱作品で知られる作曲家の大中恩(おおなか・めぐみ)さんが死去した。 […]
渦と結の間(あわい)
2ヶ月位前に行きつけの地元の書店の文芸書のコーナーに大島真寿美の新刊の『結 妹背山婦女庭訓 波模様』がありました。その装丁と書名から、史上初の直木賞&高校生直木賞をW受賞した『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』の続編だとすぐに […]
INAX ALUBUM
みっつ前の投稿で府中市美術館で開催中の「動物の絵 日本とヨーロッパ ふしぎ・かわいい・へそまがり」に行った事を書きましたが、ミュージアムショップに「種子のデザイン 旅するかたち」という本がありました。本の裏表紙を見ると「 […]
間と閒の間(あわい)
2ヶ月程前に地元の行きつけの書店の新刊書のコーナーに「百間、まだ死なざるや 内田百間伝」という本が置かれていました。 500頁を超える定価3600円のこの本、(この書店の規模を考えると)ここで買う人いるのだろうかと思いま […]