2011年7月30日
以前ニューヨークで開催されたBye Bye Kitty展について紹介しましたが、Bye Bye があれば ハローもあるということで『ハローキティアート展』(松屋銀座 8/24(水)〜9/5(月) 以下、全国を巡回)が開催 […]
2011年7月23日
歌川国芳には洋風表現と呼ばれる遠近法を取り入れたような作品群がありますが、このような作品の典拠となる画像のひとつとして「東西海陸紀行」が特定されています。7月13日の朝日新聞夕刊の記事やNHKの日曜美術館で紹介されたので […]
2011年6月29日
平凡社新書の「長崎を識らずして江戸を語るなかれ」という本が面白かったので、この本を読んで以来長崎に興味を持っています。集英社新書の「長崎 唐人屋敷の謎」という本が最近出版されたのでこの本も読もうと思っています。もっとも先 […]
2011年6月9日
「カマキリは大雪を知っていた」という本によると、カマキリの産卵する位置(高さ)によってその年の積雪の程度がわかるとか。積雪地帯に住んでいないカマキリもこの能力を持っているのでしょうか?
2011年6月5日
日本人にとっては何かと解りにくい中東。以下、最近読んだ本です。どの本も中東に対するステレオタイプの見方を払拭するには良いですが、著者それぞれの立場・視点によって中東の見え方も変わってきます。 イラクは食べる 酒井 啓子 […]
2011年6月3日
5月16日発売のBrutus no.709は本屋特集。いろいろとこだわりのある本屋が紹介されていてとても面白い。最近は僕自身もネットで面白い本を見つけてもネットで買わずにリアル書店に行く事にしています。買おうと思っていた […]
2011年5月31日
まだ「観光コースでないウィーン」しか読んでないのですが、高文研の「観光コースでないXXシリーズ」は面白そう。次は「新版 観光コースでないベトナム」「観光コースでないベルリン」「観光コースでない満州」あたりを読んでみたい。
2011年5月14日
緑内障の母の為に週2回我が家に来てくれるヘルパーさん、幼稚園の娘さんの遠足の行き先が埼玉県こども動物自然公園との事。 埼玉新聞のWebサイトで「4月26日に埼玉県こども動物自然公園に《ペンギンヒルズ~フンボルトペンギン生 […]
2011年5月5日
原爆が投下された国に住みながら最近迄広島・長崎の両方で被爆された方がいる事を知りませんでした。二重被爆者の一人山口彊(やまぐちつとむ)さんは90歳になって初めてパスポートを取得し、被爆者として「反核平和」の思いを「語り部 […]
2011年3月20日
外国人による日本人や日本社会に対する見方には時に「?」と感じたり、「ステレオタイプ的な見方だな」と思う事がありますが、イスラームやイランに関しては、日本人もステレオタイプ的な見方や欧米中心の世界観に基づく見方をしてしまい […]