Wolfgang's Stahrl その1 ムクドリ 英語
「ムクドリ 英語」で検索すると、Starlingと表示される。 「Starling」、これは正しくもあり、ちょっと間違ってもいる。(私見ですが) 2019年7月17日追記 翻訳サイトの日英翻訳で日本語に「ムクドリ」と入力 […]
ちょっと気になる本たち
ちょっと気になる本たち。共通点は・・・ 食べる世界地図 ミーナ・ホランド 世界の有名シェフが語るマンマの味 ミーナ・ホランド メイドと執事の文化史 シャーン・エヴァンズ マリー・キュリー―フラスコの中の闇と光 バーバラ・ […]
Bienes Historie
連休前には未読の(読み始めたが読み終わっていない)本を連休中に読みきろうと何冊か選択するものの連休が終わっても結局読み切れないというのがいつものパターンでしたが、今回はさすが10連休という事で、計画していた2冊を読了しま […]
江戸のファーストフード を探して
NHK Eテレで再放送されている「趣味どきっ!旅したい!おいしい浮世絵」を見ていたら、以前読み始めて途中まで読んだままの「江戸のファーストフード」を再度読みたくなり、本棚を探しましたが見つかりません。 「今はファストフー […]
もりのえほん あるいは 大使たち
ひさしぶりに安野光雅の「もりのえほん」を見ていたら、もりの中に髑髏が隠されています。 「これってロンドンのあの有名な絵を引用している」 もりの中に髑髏がいることは前から知っていましたが、「もりのえほん」を初めて手にした当 […]
「クリスティーナを探せ」に誘われて その1
Bunkamura ザ・ミュージアムに行った際には必ず立ち寄るNADiff modern いつも本を数冊買ってしまうのですが、1月に「国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア展」に行った時に買ったのは原田マハの […]
コクトー カフカ カラス
山川直人の『写真家カフカ』を読んでました。消えそうなもの、なくなりそうなものを撮るのが趣味という写真屋カフカの姓名は谷遠可不可(こくとうかふか)という設定、「コクトー カフカ」ですね。 この『写真家カフカ』の「黒い友達」 […]
魔女の一撃 デルフトの眺望
上野の森美術館で開催中のフェルメール展に行ったのは、腰痛を悪化させる前だったのですが、フェルメールの作品で一番好きなのは「デルフトの眺望」。先日、最寄りの書店に立ち寄ったら、新刊書のコーナーに原田マハの「常設展示室」があ […]