2021年11月24日
2021年9月に刊行が始まった「ちくまQブックス」シリーズが気になっていたのですが、地元行きつけの書店はそんなに大きな書店ではないのでこのシリーズ、置かれていません。 先日、千葉市蘇我の福田電子アリーナにサッカーを見に行 […]
2021年11月4日
地域ブランド調査2021による2021年度の都道府県魅力度ランキングの最下位は茨城県のようですが、個人的には茨城は今魅かれている(興味がある)度トップなのです。 この人って、『(今で言う)茨城』ゆかりの人なんだと知ること […]
2021年11月2日
前の投稿で『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』について触れましたが、「渦」という字の右側の部分(旁:つくり)って、ここ1年で何かと話題になっている「・・・禍(か)」の「禍(わざわい)」という字の旁と同じですよね。 「渦(うず) […]
2021年11月1日
2ヶ月位前に行きつけの地元の書店の文芸書のコーナーに大島真寿美の新刊の『結 妹背山婦女庭訓 波模様』がありました。その装丁と書名から、史上初の直木賞&高校生直木賞をW受賞した『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』の続編だとすぐに […]
2021年10月31日
千葉県のJR東日本蘇我駅、この駅はフクダ電子アリーナの最寄駅でサッカーの試合を見に訪れる時に利用するのですが、蘇我駅からフクダ電子アリーナに向かう道筋の右側に「いし橋」と看板が出る(クラシックな雰囲気の)ラーメン屋さんが […]
2021年10月30日
みっつ前の投稿で府中市美術館で開催中の「動物の絵 日本とヨーロッパ ふしぎ・かわいい・へそまがり」に行った事を書きましたが、ミュージアムショップに「種子のデザイン 旅するかたち」という本がありました。本の裏表紙を見ると「 […]
2021年10月29日
2ヶ月程前に地元の行きつけの書店の新刊書のコーナーに「百間、まだ死なざるや 内田百間伝」という本が置かれていました。 500頁を超える定価3600円のこの本、(この書店の規模を考えると)ここで買う人いるのだろうかと思いま […]
2021年10月28日
電車の中で本を読んでいる小学生に出会すことがある。こういう時、大人やもうちょっと年長の子のように本にカバーをして自分の読んでいる本を知られないようにするなんてことはしない(ように思われる)。 逆に電車の中でカバーをせずに […]
2021年10月27日
24日(日)に府中市美術館で開催中の(個人的に必見の)「動物の絵 日本とヨーロッパ ふしぎ・かわいい・へそまがり」に行ってきました。最近は美術展には平日に行くことにしているのですが・・・。 府中市美術館で開催される美術展 […]
2021年7月19日
投稿するのが大分遅くなってしまいましたが、添付の写真は我が家の庭で6月7日に撮ったもの。その数日前に、自宅の2階の部屋のベランダから下方を見たら、何か橙色(だいだい色)の実が放置プレーの我が家の庭になっていました。 植え […]