2014年12月28日
日本の美術館でドイツ表現主義の作品を所蔵している美術館なんてあるのだろうかと思って検索したら、ありました。愛知県美術館。 クリムトの黄金の騎士を所蔵している美術館ですが、ドイツ表現主義の作品もかなり所有しているようですね […]
2014年12月27日
ドイツのドレスデンについて、Webの観光サイトを見てみると、例えば、JTBのサイトのドレスデンの基本情報に 街を流れるエルベ川を境に、南側に旧市街、北側に新市街が広がっており、歴史的建造物は旧市街に集中している。 という […]
2014年12月26日
芸術新潮2015年1月号の特集は「月岡雪鼎の絢爛エロス」。雪鼎は『せってい』と読みます。先月号で予告を見るまで、雪鼎を知りませんでした。 以下、雑誌の冒頭からの引用です。 月岡雪鼎? 誰それ? そんなあなたも ドギモを抜 […]
2014年12月25日
水曜日の朝日新聞夕刊は美術・建築等のアート関連の情報が3面を占めますが、今日の夕刊のコラム「美の履歴書」で取り上げられていたのはウォーターハウスの『人魚』。 静岡駅前にあるという静岡市美術館で開催中の『ロイヤル・アカデミ […]
2014年12月24日
『1913 20世紀の夏』、この本の帯によると 第一次大戦の前年のヨーロッパ − 世界史の転換に人々は何をしていたのか ひと月ごとに著名人たちの動静の膨大な断片をつなぎあわせながら、1913という一年を微細にしてダイナミ […]
2014年12月23日
金沢21世紀美術館では、2015年5月10日まで『犬のための建築』という企画展も開催されています。こちらも面白そう。
2014年12月22日
美術手帖2015年1月号は「建てない建築家とつなぎ直す未来」と題して、日本に登場した建築家の新しい動きを特集しています。この雑誌の冒頭で編集長の岩淵貞哉がこの特集を企画した意図を書いているのですが、この建築の動向が注目を […]
2014年12月21日
とりあえず、(この記事の)タイトルは決めました。この記事を書こうと思ったのは今朝、100円の買い物をしたからなのですが、・・・。 今朝、Amazonでコンピュータ関係のKindle本を検索していたら、「この本を購入した人 […]
2014年12月19日
ナマケモノ倶楽部 は 一人ひとりがスローを実践すれば、それがつながっておおきなムーブメントになる・・・ ナマケモノ倶楽部はそんなスローな活動の広がりを目指しています。 だそうです。