たまにはART
人間の才能@滋賀県立美術館

滋賀県立美術館の企画展で現在開催されている「人間の才能 生みだすことと生きること」(2022年1月22日(土)〜3月27日(日))、おすすめです。

続きを読む
サッカーの窓から
碧より白く

昨日は埼スタでワールドカップアジア最終予選「日本 VS サウジアラビア」戦を観戦。 個人的に好きなのは田中碧。「テレビでは扱いにくいんですけど」という田中碧も守田英正も白いシューズを履いているので二人の(ポジション等の) […]

続きを読む
on Books
左右社 読みたい本

1月9日の投稿で左右社について書きましたが、左右社って面白い(interesting)本を出版してますよね。 以下、個人的に面白い本の覚え書きです。 文芸・評論 安田菜津紀 あなたのルーツを教えて下さい 轡田隆史 空腹の […]

続きを読む
必見映画(個人的には)
Dienesenの日々 その3 エーレンガート ネトフリ

一つ前の投稿で言及した桝田啓介訳のKaren Blixen (Isak Dienesen)「バベットの晩餐会」、この本には「バベットの晩餐会」と共に「エーレンガート」という作品が収録されているのですが、「エーレンガート」 […]

続きを読む
ちょっと見てみたい映画
Dienesenの日々 その2 あるいは バベットの晩餐会 again

六つ前の投稿でKaren Blixen (Isak Dienesen)について書きましたが、Dienesen(Blixen)を知ったのは映画「バベットの晩餐会」の原作者として。 この映画が日本公開された1989年で、同年 […]

続きを読む
雪村周継 常陸大宮 雪村庵

テレビ朝日の「食彩の王国」、今日の放送で取り上げられた食材は「寒ビラメ」。茨城県の常磐沖の寒ビラメとそれを調理する地元茨城のシェフ、シェフのお店は「雪村庵」。 「うん、雪村庵?」 アートの番組ではないので、「雪村庵」の名 […]

続きを読む
on Books
性に目覚める頃

性に目覚めたようで宮沢賢治「シグナルとシグナレス」が読みたくなっています。

続きを読む
on Books
APIED

2002年創刊1年2回発行の文芸誌APIED最近知りました。 取り上げられている毎号のテーマ、《今》個人的に魅かれるのは Vol.1 カフカ「変身」 Vol.4 スウィフト「ガリバー旅行記」 Vol.8 ラフカディオ・ハ […]

続きを読む
身辺雑記
金かぶ ロマネスコ はるか

最寄駅の近くでほぼ毎日(日曜日、年末年始、お盆の期間 以外)開かれている農産物直売所(毎回農家さん1軒または2軒が出店のプチ直売所)、地元産の旬の野菜を求めて、週1か週2は行っています。農家さんのうちの1軒が定番の野菜以 […]

続きを読む
on Books
見逃しっちまった悲しみに

ネット購買した岩波科学ライブラリーシリーズの三上修「電柱鳥類学 スズメはどこに止まってる?」が届いたので、ちらっと流し読みしていたら、最初の章「電柱と電線の基礎知識」の中の「電柱と日常、非日常」と題したコラムで、小説、テ […]

続きを読む