人生をしまう時間(とき)
昨日、イメージフォーラムに「Seed 生命の糧」を見に行ったら、予告編で面白そう(個人的に必見)と思ったのが、 カーマイン・ストリート・ギター 人生をしまう時間(とき)
Magical Magyars あるいは ベルリンの猪
前から見たかった『心と体と』が下高井戸シネマで上映されていたので、遅ればせながら、金曜日(7/5)に見に行きました。 スクリーンに登場する森の中の鹿を見ながら、「前にベルリンの森の中で猪がでてくる映画を見たことがある」と […]
Wolfgang's Stahrl その1 ムクドリ 英語
「ムクドリ 英語」で検索すると、Starlingと表示される。 「Starling」、これは正しくもあり、ちょっと間違ってもいる。(私見ですが) 2019年7月17日追記 翻訳サイトの日英翻訳で日本語に「ムクドリ」と入力 […]
Rut Bryk も Samuel Jesscurun de Mesquita も知らんなんだ
東京ステーションギャラリーで(6/16まで)開催されているルート・ブリュック 蝶の軌跡展に行ってきました。ルート・ブリュックって全然知らなかったのですが、その作品すごく面白いですよ。東京駅近辺に行く予定のある人にはお薦め […]
ちょっと気になる本たち
ちょっと気になる本たち。共通点は・・・ 食べる世界地図 ミーナ・ホランド 世界の有名シェフが語るマンマの味 ミーナ・ホランド メイドと執事の文化史 シャーン・エヴァンズ マリー・キュリー―フラスコの中の闇と光 バーバラ・ […]
エミーリエ・フレーゲの肖像
今、東京ではクリムトに関連する美術展が3つ開催されていますが、今日、地元の行きつけの書店に立ち寄ったら、朝日新聞出版の「クリムトへの招待」がありました。この本の中の「エミーリエ・フレーゲの肖像」に関する解説の「こんな作品 […]
Bienes Historie
連休前には未読の(読み始めたが読み終わっていない)本を連休中に読みきろうと何冊か選択するものの連休が終わっても結局読み切れないというのがいつものパターンでしたが、今回はさすが10連休という事で、計画していた2冊を読了しま […]
クラカタウ ムンク 叫び
昨年(2018年)末から今年の初めまで開催されていたムンク展は面白かった(Interestingだった)のですが、今読んでいる本(進化に関する本です)で1883年に発生したインドネシアのクラカタウ島の噴火がムンクの叫びに […]
アイスランド 噴火 天明の大飢饉
天明の大飢饉に1783年に起きた浅間山の大噴火が影響していることはよく知られていますが、浅間山の噴火と同時期に起きたアイスランドのラキ火山の噴火の影響の可能性もあると言われている・・・ようです。 参考 ラキ火山 by W […]
ボデガ・イニエスタを飲みながら
前の記事が完結していないのに・・・ 前の記事中に「ボデガ・イニエスタ」が出てきますが、イニエスタのワインの銘柄を忘れて「イニエスタ ワイン」で検索したら面白い記事が イニエスタワインの味の評価は?失敗・赤字・負債有りで売 […]