on Books
フランツ・リストはなぜ

一昨日購入した『フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか』(新潮新書)を読み始めましたが、これがなかなか面白い。単純にリストの伝記としても面白いが、現代にまで通じるリストやショパンが生きた時代が興味深い。(歴史や音楽 […]

続きを読む
たまにはART
植田正治の写真展を見に行って

都内で開催されている植田正治の写真展を見に行きました。先週は東京ステーションギャラリーで開催されている『生誕百年!植田正治のつくりかた』に、昨日は東京都写真美術館で開催されている『植田正治とジャック・アンリ・ラルティーク […]

続きを読む
たまにはART
春が好き

前に大英博物館で『春画展』が開催されている事を投稿しましたが、それは芸術新潮12月号の特集の予告を見たから。芸術新潮は定期購読しているのですが、今日この号が届きました。大特集現地特別取材『大英博物館「春画」展がスゴイ!』 […]

続きを読む
身辺雑記
幽霊子育飴を

今日は京都日帰り旅行に行ってきました。京都行きの目的のひとつは幽霊子育飴。六波羅蜜寺のそばの『みなとや幽霊子育飴本舗』の店舗で購入。 お店は小さいが、それが良い 幽霊子育飴と宇治茶しか売ってない、それが潔い この店の近く […]

続きを読む
身辺雑記
「すゞしろ」の「ゞ」

「すゞしろ」の「ゞ」はどうやって入力するんだろう。とりあえず「すずしろ」で検索し、表示された「ゞ」をコピペしました。検索したら「おなじ」で変換できると。でもMacではダメなんですよね。Windowsで確認したら、確かに「 […]

続きを読む
たまにはART
高丘親王航海記が読みたくなった

群馬県立館林美術館で開催されている『山口晃展 画業ほぼ総覧 お絵描きから現代まで』を見に行ってきました。山口晃の作品を纏めて見るのは初めてですが、山口晃の作品ってすごく面白ですね。カルタ風の作品の隣に上毛かるたが展示され […]

続きを読む
ちょっと見てみたい映画
ピアノ・レッスンが・・・

先日、朝日新聞で映画『いとしきエブリデイ』を評した記事が載っていました。この記事はチラッと見ただけなのですが、マイケル・ナイマンが音楽を担当している事を知り、この映画を見たくなりました。この映画については何も知らないので […]

続きを読む
たまにはART
久永強

ふたつ前の投稿で、世田谷美術館の『アンリ・ルソーから始まる 素朴派とアウトサイダーズの世界』へ行った事を書きましたが、10のセクションで構成されていたこの展覧会、「絵にして伝えたい—久永強」というタイトルのセクションに展 […]

続きを読む
たまにはART
版画家 ヴァロントン

11月8日(金)の夜、『三菱一号館美術館名品展2013 —近代への眼差し 印象派と世紀末の美術—』を見に行きました。展覧会の構成は ミレーと印象派 ルドンの「黒」 トゥールーズ=ロートレックと仲間たち 『レスタンプ・オリ […]

続きを読む
たまにはART
百人一首

今日は世田谷美術館の『アンリ・ルソーから始まる 素朴派とアウトサイダーズの世界』展に行ってきました。世田谷美術館はひさしぶりですが、用賀駅から砧公園へのアプローチと自然あふれる砧公園で楽しむ人達を見るのはこの美術館に行く […]

続きを読む