たまにはART
ミレー展

三菱一号館美術館でミレー展が開催されています。そう言えば、初めて美術展に行ったのはミレー展でした。1970年に渋谷の西武百貨店の特設会場で開催されたものです。『羊飼いの少女』に魅了されたのも遥か昔と言う事ですね。

続きを読む
on Books
Made in Kyoto

Brutus Casa 2014年12月号は『京都の美しい日用品ショッピングガイド メイド・イン京都カタログ』です。今日立ち寄った書店で見て思わずと言うか迷わず購入してしまいました。

続きを読む
必見映画(個人的には)
英国の至宝

来年の1月にBunkamura ル・シネマで『ナショナル・ギャラリー 英国の至宝 "National Gallery"』が公開されるのですね。National Gallery好きの私としては必見ですね。

続きを読む
身辺雑記
あなたが知りたくて

あなたの名前が知りたくて、Amazonで注文してしまいました、『原寸図鑑 葉っぱでおぼえる樹木』。わかるかなぁ、本が着いてのお楽しみです。

続きを読む
ちょっと見てみたい映画
鳥の道を越えて

痛めていた左眼も大分良くなってきたので映画を見に行こうかな。『鳥の道を越えて』が面白そう。

続きを読む
たまにはART
ウィーン幻想派美術館

ウィーン幻想派美術館が2011年にパルフィ宮殿にできていたんですね。知りませんでした。行ってみたいなぁ。この情報はこちらから。

続きを読む
My Favorite
宝誌和尚立像 宇治拾遺 バルト

京都国立博物館で展示されている宝誌和尚立像(ほうしおしょうりゅうぞう)、なんとも言えない人を惹きつける魅力がありますね。この像は、2006年に国立博物館で開催された『仏像 一木にこめられた祈り』で見ていますが、京都国立博 […]

続きを読む
My Favorite
京都観光にはGoogle Mapsが似合う

京都へ行った時はGoogle Mapsで楽しんでいます。目的地に行く時、観光マップやWebサイトに載っている目的地までの最適経路で行かず、目的地近辺の適当な所で下車し、Google Mapsのナビを利用し、目的地へ向かい […]

続きを読む
身辺雑記
明恵 澁澤 石の夢

澁澤龍彦の『胡桃の中の世界』の『石の夢』というタイトルの章の中に 鎌倉期の学僧明恵は紀州湯浅の白上峰で行を積んだが、その白上峰から眼下に見える海中の二つの島、鷹島と苅藻島から拾ってきた小さな二つの丸い石を、生涯、手もとに […]

続きを読む
たまにはART
国立西洋美術館の楽しみ方

今日は国立西洋美術館にホドラー展を見に行きました。国立西洋美術館は常設展と版画素描展示室の展示がいいですね。今日はミュージアムショップで前から買おうと思っていた「国立西洋美術館名作選」、「ポケットガイド 西洋版画の見方」 […]

続きを読む