なゐふる
理論に信頼せず

鹿児島県の東桜島小学校の校庭の奥に「櫻島爆発記念碑」というのがあるそうです。碑文には以下の文が刻まれています。 大正三年一月十二日桜島ノ爆發ハ安永八年以來ノ大惨禍ニシテ全島猛火ニ包マレ火石落下シ降灰天地ヲ覆ヒ光景惨憺ヲ極 […]

続きを読む
なゐふる
森は海の恋人

川が運ぶ森の養分が牡蠣の餌となる植物プランクトンを育むとして、気仙沼で牡蠣養殖業を営みながら、漁民による植林活動「森は海の恋人」運動を続ける畠山重篤さんも今回被災されました。 畠山さんは今回の被災に対するコメントの最後で […]

続きを読む
なゐふる
一所懸命

「一所懸命」(いっしょけんめい=一つの所に命を懸ける)は「昔、武士が賜った『一か所』の領地を命がけで守り、それを生活の頼りにして生きたこと」に由来する言葉ですが、今は「一生懸命」と言う人の方が多いかも知れません。 昔々の […]

続きを読む
食の安全性

映画『フード・インク』で養鶏場のシーンが出てきます。アメリカの養鶏場だと思うのですが、従来の1/2の期間で2倍のサイズの鶏を育て、消費者が大好きな胸肉を効率よく作る事に成功します。しかしながら、映画を観に行った人はショッ […]

続きを読む
なゐふる
定点観測 2011/3/21

いつも行くスーパーに今日は15時半頃に行きました。単一電池、納豆、牛乳、カップ麺、ティシュペーパーは相変わらずありません。昨日あった袋入りの即席麺は今日はありませんでした。逆にトイレットペーパーはまだ残っていました。いつ […]

続きを読む
たまにはART
ヴィクトル・ブローネル

国立新美術館で開催されている『シュルレアリスム展』に行ってきました。お目当てはブローネル。読書録を調べてみたら、ブローネルをとりあげている澁澤龍彦の『幻想の画廊から』を1982年に読んでいるので、大分前から知っていること […]

続きを読む
on Books
イスラーム & イラン

外国人による日本人や日本社会に対する見方には時に「?」と感じたり、「ステレオタイプ的な見方だな」と思う事がありますが、イスラームやイランに関しては、日本人もステレオタイプ的な見方や欧米中心の世界観に基づく見方をしてしまい […]

続きを読む
なゐふる
定点観測 2011/3/20

ここのところ、いつも行くスーパーには混雑を避けて午後に行っています。今日は16時頃に行きました。例によって、品揃えを確認。相変わらず単一電池、納豆、牛乳、カップ麺、トイレットペーパー、ティシュペーパーはなし。袋入りのサッ […]

続きを読む
身辺雑記
ビジネスワン

勤めている会社に盲導犬を利用している人がいます。今回の地震で出社できているのだろうかと思いましたが、フロア(階)が違うので分かりませんでした。盲導犬の名前は「イッシュ」、社員証も持っているそうです。昨日、ビジネスワンのイ […]

続きを読む
なゐふる
@

お付き合いのある中小企業の方であまり英語が得意でない方がいます。カタカナのIT用語等、ちょっとした言い間違いをよくします。たまには、その間違いをやんわり指摘することもあります。この前は@を"アットホーム"と言われました。 […]

続きを読む