お気に入りのこの絵も美術史美術館にありました。
美術史美術館 この絵もここに
お気に入りのこの絵も美術史美術館にありました。 ルーカス・クラナッハ「ユーディッ…
茂木政美のブログ
お気に入りのこの絵も美術史美術館にありました。 ルーカス・クラナッハ「ユーディッ…
滞在二日目は一日世紀末建築を巡る予定でしたが午前に見つけたナッシュマルクトの市場…
滞在二日目は一日世紀末建築を巡る予定でしたが午前に見つけたナッシュマルクトの市場にスイカ・トマト・WASABIを買いに再び行ったので、予定を変更して昼食後はMQ(ミュージアム・クォーター)にあるレオポルト・ミュージアムへ行きました。
レオポルト・ミュージアムはエゴン・シーレの作品が沢山あります。
MQ(ミュージアム・クォーター)は美術館群・カフェ・レストラン等からなる総合施設。かつての王宮厩舎を改築したバロック様式の建物の中に近代様式の美術館群が集まっています。滞在したホテルはこのMQのひとつ裏のブロックにあります。
ホテルの最寄駅もMuseumsquartierという名です。
MQのようす。ホテルの近くなのに結局行ったのはレオポルト・ミュージアムのみ、ちょっと残念です。写真の後ろの方の黒っぽい建物は近代美術館です。
メッサーシュミットという彫刻家のことを知ったのは数ヶ月前に池内紀の『モーツァルト…
メッサーシュミットという彫刻家のことを知ったのは数ヶ月前に池内紀の『モーツァルトの息子-史実に埋もれた愛すべき人びと-』を読んでからです。
著者は「読書の裏通りで出くわした人々で・・・ものものしい伝記を捧げられるタイプではなく,その種の伝記にチラリと姿を見せ,すぐまた消える。ただ,なぜか,その消え方が印象深い,そんな人たち」30人を集めたと書いています。
その中の一人がフランツ=クサヴァー・メッサーシュミットで、18世紀、革命前夜、ウィーンの華やかなりし頃の宮廷に仕えていたとは思えない奇妙な顔を彫り続けた人です。この奇妙な顔シリーズがどこの美術館にあるかは知らなかったのですが、今回訪れたベルヴェデーレ上宮にかなりの数の作品があったのです。
思わぬ遭遇にちょっとびっくり。
メッサーシュミットを知っている人は少ないと思いますが、知らない人でも、ベルヴェデーレ上宮に行った人はあの彫刻だとわかると思います。
ウィーン滞在四日目。 今日はベルヴェデーレ宮殿に行きました。 ベルヴェデーレ宮殿…
ウィーン滞在四日目。
今日はベルヴェデーレ宮殿に行きました。
ベルヴェデーレ宮殿の上宮の19・20世紀絵画館にあるクリムトの「接吻」がお目当てです。
絵画に興味がない人でも、このクリムトの『接吻』はどこかで目にしていると思います。
「私自身も実物を見るのは初めてです」と書いたが、実は1989年に今はなき池袋のセゾン美術館での「ウィーン世紀末展」で見ていました。ということで2度目の『接吻』 です。
月並みな表現になってしまいますが、すばらしい・美しい。
またエゴン・シーレの「家族」もすばらしい。
ベルヴェデーレ宮殿上宮と下宮の間は500m余りの庭園があります。庭園の中のバロック風の池から下宮を望む。
下宮では「Phantastischer Realismus」(幻想的レアリスム展)が開催されていました。
エルンスト・フックス、ルドルフ・ハウズナー、ヴォルフガング・フッター等のウィーン幻想派と呼ばれる画家たちの興味深い作品が展示されていました。
昨日の昼食は美術史美術館の中にあるカフェでとりました。 カフェの床の模様がとても…
昨日の昼食は美術史美術館の中にあるカフェでとりました。
カフェの床の模様がとてもおしゃれ。
言葉の問題がある日本人にとって、美術館のカフェやレストランはお勧め。
理由は
・メニューに現地の言葉に並べて英語の説明もついている
・リーズナブルな値段
・結構おいしい
・中に入って雰囲気やメニューを確認してから利用するか決められる
といったところでしょうか。
ただ、美術史美術館のカフェでは例えば「カラバッジョサラダ」という風に
いくつかのメニューに画家の名前が付けられていてどんな内容なのか
説明もありませんでした。
オーダーすればあるいは得意の「Destroyed English」を使ってどこが
カラバッジョか聞けば良かったかも。
日本の美術館でも週1回は夜遅くまで開館している美術館が増えてきました。金曜日をそ…
日本の美術館でも週1回は夜遅くまで開館している美術館が増えてきました。金曜日をそのように設定して美術館が多いようです。
ウィーンでは木曜日をそのように設定してところが多いようです。昨年行ったベルリンの美術館も木曜日をそうしているところがあったと記憶しています。
今回は木曜日はEuro2008の準決勝を見に行くので、この制度を有効活用できません。
残念。
今日は美術史美術館に行きました。 …
今日は美術史美術館に行きました。
滞在しているホテルが近いので会館時間前に着きました。入口前で会館を待っている所です。
おめあてはフェルメールの「絵画芸術」ですが、この絵は8月に日本に来ますね。
フェルメールの作品は画集を見ると実際より大きく感じます。この「絵画芸術」も実際に対面すると意外と小さいです。
会館直後にも拘らず、フェルメールの「絵画芸術」の前もあっという間に人だかり。前のほうで子ども達のグループが引率者の解説を聞いています。先を越された、この作品目当ての日本人はグループが去るのを待っています。それでも日本に来た時に予想される人ごみを考えれば雲泥の差です。
その他にも有名な作品が沢山ありますから。Wikipediaの「美術史美術館」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%8F%B2%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8)を参照してください。
幸運な事に「アルチンボルド」の特別展が開かれていていました。
美術史美術館のサイトで確認すると当初の開催期間が延長されたようです。そもそも「アルチンボルド」の作品を実際見るのは初めてです。
ところで旅のガイドブックによると美術史美術館はヨーロッパ3大美術館だそうです。残りのふたつはどこか書いてありませんが、ネットで検索するとパリのルーブル美術館とマドリードのプラド美術館のようです。
大英博物館、エルミタージュ美術館、ウフィツィ美術館 は3大の中には入らないのでしょうか?
えらそうな事を書いていますが、マドリードにもロンドンにもサンクトペテルブルクにも行ったことがありません。
唯一パリには行っていますがルーブルには行けませんでした。